ブログ

2019.01.06

食道・胃静脈瘤が破裂するとどうなる?治療方法などを紹介

前回ご紹介した食道・胃静脈瘤について、今回は静脈瘤が悪化した場合のお話と治療方法などについて紹介したいと思います。

悪化するとどうなる?

食道・胃静脈瘤は固いものを食べるなどのわずかな刺激でも傷つき、出血を起こす場合があります。静脈瘤が破裂し出血した場合は出血量が多く、命に関わる危険な状況になることもあります。
よって、早期に静脈瘤を発見し、出血が起きないように予防・治療していくことが望ましいと言えます。

静脈瘤を見つけるための検査は?

一般的には内視鏡検査と造影検査があります。造影検査の場合は、静脈瘤の有無はわかりますが、色や形態などの詳しい情報を取得することが難しいため、内視鏡検査の方が優れていると考えられます。
静脈瘤が確認された場合、内視鏡検査で進行の状況が確認できます。
主な原因である肝硬変の方は、定期的に検査を受けることをおすすめしています。

治療方法は?

静脈瘤が確認された場合は、内視鏡による治療が一般的です。
硬化療法といい、内視鏡で静脈瘤を確認しながら硬化剤を注入し静脈瘤を固めてしまう方法と、Oリングという輪ゴムのようなものを内視鏡に装着し、静脈瘤を縛り血流を止める方法があります。

その他にも放射線治療、手術療法、薬物療法などの選択肢があります。

2019.01.06

食道・胃静脈瘤はどんな病気?症状や原因などを紹介

今回は食道・胃静脈瘤という病気について紹介したいと思います。
あまり聞いたことがない方が多いかもしれませんが、肝硬変と密接に関係している病気です。どんな病気なのか記載したいと思います。

どんな病気?

食道・胃静脈瘤は文字通り、食道や胃の血管に静脈瘤(血管の膨らみ)ができる病気です。
症状がない場合が多いのですが、胸のつかえ感などを感じることがあります。

静脈瘤ができる主な原因は先に述べた肝硬変があげられます。
肝硬変になると肝臓が小さく硬くなるため、血液が肝臓に流れにくくなります。そのため、本来肝臓に流れるはずだった血液が、胃や食道の血管を通るようになり、それらの血管は負荷が高くなるので太く、そしてもろくなります。この太く膨らんだ状態が静脈瘤です。

肝硬変について

肝硬変が主な原因ということなので、肝硬変についても触れておきます。
諸々の要因により肝臓に慢性的な炎症が起こり、肝細胞の破壊と再生が繰り返される状態がおきます。細胞が再生するたびに「線維」というタンパク質が徐々に増えて肝臓全体に、拡がっていき肝臓が岩のように硬くなり小さくなることで、肝臓本来の機能を果たせなくなる病気です。
原因はB型やC型肝炎ウイルス感染、アルコール、非アルコール性脂肪性肝炎などがあげられます。

肝硬変が悪化すると命の危険にさらされます。
肝硬変が原因で亡くなる方の病気は、肝不全、肝がん、静脈瘤出血があげられます。

このように食道・胃静脈瘤という病気は、命に関わる病気と言えます。

2019.01.06

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
今年のお正月は、皆さんどの様に過ごされましたか?
我が家は、娘が受験生なので初詣と合格祈願を兼ねて
太宰府天満宮まで歩いて行ってきました。
沢山の参拝者で歩くのも大変でしたshun
1月2日は、ブラタモリと鶴瓶の家族に乾杯で太宰府天満宮の放送があり、太宰府に住んでいながら知らない事もあり、勉強になりました。

さて、これからインフルエンザの流行が予想されますので
皆さん手洗いウガイは念入りにされて下さいね。

事務:R.N

 

1 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 195